映画

映画『イエスタデイ』~この世界にビートルズの音楽が存在するよろこびを再認識させてくれる傑作ファンタジー

ⒸUniversal Pictures.

2019年/イギリス・アメリカ/116分
同年日本公開
原題:Yesterday
監督:ダニー・ボイル
脚本:リチャード・カーティス
出演:ヒメーシュ・パテル/リリー・ジェームズ/ケイト・マッキノン/エド・シーラン

映画『イエスタデイ』ストーリー(あらすじ)

ジャック(ヒメーシュ・パテル)は売れないミュージシャン。中学の先生をしながらマネージャーを務めてくれている幼馴染みのエリー(リリー・ジェームズ)の支えもあり、アルバイトをしながら細々と活動を続けている。ある夜、世界規模の停電が起こり、その瞬間に交通事故に遭ったジャックはそのまま意識を失う。幸い大きな怪我もなく、意識を回復したジャックだったが、ほどなく世界のある異変に気がつく。そこは誰もが知っているはずのスーパーバンド、ビートルズが存在しない世界だったのだ。

映画『イエスタデイ』レビュー(感想)

この映画を見て、あらためて思い知らされたのは、ビートルズの曲は本当に名曲ぞろい、それも異次元の名曲ばかりだということ。

「そんなこと、あんたはんに言われんでもわかってますがな」という声が聞こえてきそうですが、たとえば、ジャックが浜辺でエリーや友人たちを前に、ビートルズが存在しない世界で初めて『イエスタデイ』を歌うシーン。ギターを弾きながら「イエスタデ~♪」と歌い始めると、その場の空気感が一変、曲がその場を支配してしまいます。

ジャックが歌った曲(=ビートルズの曲)の良さにみんながハッとする場面なんだから、そりゃそうでしょーよなんですが、映画の演出を差し引いても、曲自体の存在感というか、曲を成り立たせている成分というか、耳に飛び込んでくる音の質感というか、うまく言えないけれど、とにかくそういうものが圧倒的。全然違う。「レベチ」ってやつ?

制限時間内にどちらがよりいい曲を作れるかというエド・シーラン(本人)との作曲勝負のシーンで、ジャックが歌った『ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード』もそう。エド・シーランがみずから負けを認めるという場面ですが、やはり演出関係なしに伝わってくる曲自体の素晴らしさたるや。

現在も世界中の人々を魅了し続けているビートルズの音楽は、1962年のデビューから70年の解散まで、わずか8年のあいだに世に送り出されたものです。彼らこそ、「音楽の国」という異世界から地球上に遣わされた使徒なのではないでしょうか。

こんなふうに考えなければ説明がつかないほど、彼らの楽曲は崇高さと、そしてポピュラリティに満ち溢れ、その影響は音楽界のみならず、文化、芸術をはじめ、学問、政治、経済に至るまで、この世界のあらゆる領域に及んでおり、現在も影響を及ぼし続けています。←そんなこと、あんたはんに言われんでも(以下略)。

この映画だってビートルズの存在がなければ作られることもなかったわけで、ジャックの秘密を知る二人組の、「ビートルズのいない世界はたまらなく退屈」というセリフに、この作品のすべてが集約されているようにも思います。ざっくりとまとめてしまえば、「ありがとうビートルズ! 君たちがいてくれてよかったよ!」というのが本作なのです。

ただ、そこはそれ、あの『ノッティングヒルの恋人』(脚本)や、『ブリジット・ジョーンズの日記』シリーズ(脚本)、『ラブ・アクチュアリー』(監督・脚本)、『アバウト・タイム~愛おしい時間について~』(監督・脚本)など、手がける作品にハズレなしのマイスター、リチャード・カーティスの脚本なので、ビートルズ礼賛にとどまることなく、恋も冒険も絶妙にブレンドされた、職人芸のストーリーとなっております。

この映画を見て初めて気がついたこと。ビートルズの名前の由来であるカブトムシの綴り(当然、フォルクスワーゲン・ビートルの綴りも)はbeatleだとずっと思いこんでいたけれど、beetleだった。Beatlesというのは、音楽のビートbeatとカブトムシの複数形beetlesをかけ合わせた造語なんだそう(ウィキペディア)。ほえー、知らんかった。

☟映画『イエスタデイ』予告編

-映画